大阪私立中学校高等学校連合会

授業料支援・奨学金

TOP > 授業料支援・奨学金
大阪は授業料完全無償化へ
制度の詳細はこちら!
私立高校授業料無償化制度
令和6年度以降に段階実施する授業料支援制度について※
※大阪府HP
私立高等学校等奨学のための給付金 大阪府育英会奨学金制度(無利子貸付 私立高校等の場合) 教育ローン
その他奨学金 他府県にお住まいの方の制度

私立高校授業料無償化制度

所得や子どもの人数にかかわらず、入学時から授業料負担がなくなります。
是非この制度を活用し、自らの希望に応じて自由に学校を選択してください。
※大阪府在住など、要件を満たす必要があります。
私立高校等は、大阪府が指定する就学支援推進校であることが必要です。
お問合せ先
府民お問合せセンターピピっとライン
(06)6910-8001
大阪府教育庁私学課
(06)6941-0351(代表)
大阪府HP
入学資金の不安も解消!

入学時増額奨学資金※1(入学金等の貸付)

※1 高校等入学前に、入学金等必要な資金を貸し付けするものです。進学後の貸付はできません。
※2 保護者のうちどちらか一方が働き、子ども2人(16歳以上19歳未満1人、16歳未満1人)がいる4人世帯の場合です。
実際は保護者の課税標準額や調整控除額により判定します(実際の額は、家族構成(扶養状況)等により異なります)。
※3 政令指定都市に市民税を納税している場合は、「調整控除の額」に3/4を乗じた額。
お問合せ先
在学する学校または、(公財)大阪府育英会採用貸付課
(06)6357-6272

大阪府育英会 奨学金制度(無利子貸付 私立高校等の場合)

■大阪府育英会では、向学心に富みながら経済的理由により修学が困難な生徒の方に奨学金の貸付(無利子)を行っています。
(保護者が大阪府民に限ります。)
■奨学金は貸付金です。将来の奨学生のために、必ず返還してください。
(返還月額等は借入総額により異なります。)
奨学資金
※上記は令和8年度私立高校等の新入生を対象とした貸付内容等です。今後変更となる場合があります。
※1 保護者のうちどちらか一方が働き、子ども2人(16歳以上19歳未満1人、16歳未満1人)がいる4人世帯の場合です。
実際は、保護者の課税標準額や調整控除額により判定します(実際の額は、家族構成(扶養状況)等により異なります。)
※2 各学校の授業料年額から、国の就学支援金や大阪府の私立高等学校等授業料支援補助金、学校独自の減免額等を差し引いた、実質的な授業料負担額をいいます。
※3 大阪府の私立高校生を含む2人以上の子どもを扶養する年収めやす800万円以上の世帯が大阪府授業料支援補助金の給付を受ける場合は、貸付限度額が異なる、若しくは貸付対象外となる場合があります。
※4 政令指定都市に市民税を納税している場合は、「調整控除の額」に4分の3を乗じた額。
お問合せ先
在学する学校または、(公財)大阪府育英会採用貸付課
(06)6357-6272

私立高等学校等奨学のための給付金(授業料以外の教育費補助)

令和7年度の場合
※上記内容は、令和7年3月現在の内容です。今後変更となる場合があります。
要件(保護者からの申請手続きが必要です。)
令和7年7月1日時点において、次の①~⑤の要件を、すべて満たしている方が支給の対象となります。
保護者等(親権者全員)の令和7年度の道府県民税所得割と市町村民税所得割が非課税、もしくは生活保護(生業扶助)受給世帯であること。
保護者等(親権者全員)が、大阪府内に在住していること。
生徒が、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有する者、または学び直し支援金の補助対象となる者であること。
生徒が、高等学校等就学支援金の支給対象校に在学し、休学していないこと。ただし、令和8年3月1日までに復学している場合は対象。
生徒が、平成26年4月1日以降に、高等学校等の第1学年に入学していること。平成27年4月1日以降に第2学年に、平成28年4月1日以降に第2・3学年に編転入学している生徒を含みます。
お問合せ先
府民お問合せセンターピピっとライン
(06)6910-8001
大阪府教育庁私学課
(06)6941-0351(代表)

教育ローン

令和7年6月現在
機関名(名称) 日本政策金融公庫(国の教育ローン)
教育ローンコールセンター 0570-008656
資格 保護者の世帯の年間収入(所得)が次の金額以下であること
  給与所得者 事業所得者
子ども1人 790万円 600万円
子ども2人 890万円 690万円
子ども3人 990万円 790万円
子ども4人以上 ホームページをご確認ください
貸付限度額 生徒1人につき上限350万円
※自宅外通学など、一定の要件に該当する場合上限450万円
返済期限 最長20年
(在学期間内は利息のみのお支払いが可能)
(貸付)利率 2.85%(R7.6.2現在)
※下記に該当する方 上記の▲0.4%
※母子父子家庭、交通遺児家庭、年収200万円以内の世帯の方、扶養する子等の数が3人以上であって世帯年収500万円以内の方
☆利率は金融情勢によって変動します。一定の要件を満たす方には優遇措置もあります。
☆詳しくは、https://www.jfc.go.jp/n/finance/search/ippan.html
※各機関によって、貸付限度額・利率等に変更がある場合がありますので、利用にあたっては各機関にお問合せください。

その他奨学金(貸付)

令和7年4月現在
生活福祉資金貸付制度教育支援資金
(教育支援費・就学支度費)
(社福)大阪府社会福祉協議会(06)6762-9474
母子・父子・寡婦福祉資金貸付金
(修学資金・就学支度資金)
子を扶養する親が居住する市区町福祉事務所等
(福祉事務所の設置されていない町村にお住まいの方は、府子ども家庭センター)
交通遺児育英奨学金 (公財)交通遺児育英会 0120-521286
あしなが奨学金 あしなが育英会 0120-77-8565
※各機関によって、貸付限度額・利率等に変更がある場合がありますので、利用にあたっては各機関にお問合せください。
※大阪府内各市・町に、奨学金・入学資金の貸付・給付の制度がある場合があります。詳しくは、お住まいの自治体にお問合せください。

他府県にお住まいの方の制度(大阪私立高校の場合)

兵庫県 / 令和7年度
年収の目安
〈市町村民税の課税標準額×6%
-市町村民税の調整控除の額〉
~590万円未満
(154,500円未満)
590万円~730万円未満
(217,700円未満)
730万円~910万円未満
(304,200円未満)
支給限度額(年額) 16,000円 30,000円 15,000円
お問合せ先
兵庫県総務部教育課
TEL 078-362-9389
奈良県 / 令和7年度
世帯区分 ①生活保護(生業扶助)受給世帯(全日・定時・通信制) 住民税所得割が非課税(0円)である世帯
②全日制・定時制 ③通信制
支給限度額(年額) 52,600円 152,000円 52,100円
お問合せ先
奈良県地域振興部教育振興課私学係
TEL 0742-27-8347(直通)
(制度に関するお問合せは、各お問合せ先におかけください。)